
今回は田淵幸一の成績&年俸や全盛期、トレードの真相や裏側についてシェアしていきます!
田淵幸一と言えば、「ホームランアーティスト」ですよね^^
当時、全盛期の阪神時代の成績や年俸などトレードになる前の彼がどれほどヤバかったのか・・
また、そんな彼がなぜトレード放出になったのか?・・
キャッチャーでありながら本塁打を40本もマークできる捕手はなかなかいない中で、放出に踏み切った球団の真相はなんだったのか?
早速、解明していきたいとおもいます。
田淵幸一の全盛期の成績がエグすぎる・・

田淵幸一が最も成績が良かった時期、それはやはり阪神に在籍していた10年間ではないでしょうか。
出典https://www.youtube.com/
掛布雅之が4代目ミスタータイガースと言われる以前、三代目のミスタータイガースとして打線を引っ張っていた田淵さん。
ホームランアーチストとも言われ、たくさんのホームランを量産していたのですが、そのタイガースに所属していた時の成績はどのようなものだったのでしょうか?

田淵幸一の全盛期の成績
以上が、阪神での成績一覧になります。(赤文字はリーグ最高となっています)
こうしてみると、キャッチャーでありながらホームラン数がヤバいです・・^^:
軒並み.450以上をキープし、1974年から2年連続で40本塁打以上を達成しています。

田淵幸一/生涯成績
特に、本塁打王を獲得した1975年は塁打、そして長打率でリーグ最高を記録しており扇のかなめとしてだけではなく、中軸としても大活躍した1年だったようです!
田淵幸一のトレードの理由や真相は何だったのか?

1969年に阪神に入団して以降、ホームランアーチストとして活躍し続けていた田淵さん。
捕手として1974年に45ホームラン、102四球を記録。
その年のPV(プレイヤーズバリュー。選手の指標の一つ)は92.8と、同年に3冠王を獲得した王貞治よりも高く、いかに田淵さんが驚異的な選手であったかということを物語っているでしょう、
その翌年、43ホームラン、打率.303を記録した1975年のPVも96.3と、前年度を上回る驚異的な数値を残します。

田淵幸一
しかし、1978年からは守備力の低下など年齢による劣化が目立ち始め、主に一塁として出場、捕手としては79試合の出場にとどまります。
しかも、翌年新たに就任した阪神唯一の外人監督であるブレイザーの構想からは、田淵さんは外されてしまっていました。。
しかし、長い間阪神の主力として活躍し、漫画のモデルにもなった田淵さんを欲しがる球団はいくつもありました。
阪急・近鉄・そして当時新たにプロ野球に参入した西武です。

田淵幸一/西武時代
西武と言えば田尾安志も後に西武から阪神にやってきましたよね^^
特に、西武は新生ライオンズの目玉として全国的な人気を誇る田淵さんを欲しがっていたこともあり、強打者の竹ノ内雅史、25歳のオールスター遊撃手・真弓明信、強肩捕手でありこちらも25歳であった若菜嘉晴を放出するという大盤振る舞い。
球団同士のトレードが了承され、ホームランアーチストと呼ばれた三代目ミスタータイガースはパ・リーグへと戦場を移すことになります。
しかし、当人の田淵さんは激怒!

田淵幸一/トレード
1978年11月15日、阪神の田淵幸一が午前2時、小津正二郎球団社長に大阪市梅田区のホテル阪神にて西武へのトレードを通告されるが、深夜呼び出しの非礼もあって「これまでのフロントは俺を教育できなかった無能だということだ」「”将来は監督に”と言うがその保障がどこにある」と激怒。スポニチ78.11.16 pic.twitter.com/4QJWiZUvLF
— 振り逃げ満塁ホームラン (@furinige2013) November 15, 2019
当初は移籍を良しとせず、引退をも辞さない考えでしたが、西武の監督であった根本陸夫が法政大学時代の先輩であり、もともと東京の池袋で育ったこともあり、西武球団には悪い感情がなく、最終的にトレードを了承。
西武へと移籍を決めたのです。
しかしながら、その西武でも阪神時代の実績を十二分に活かしホームランを連発!
西武のリーグ優勝、並びに日本一に大きく貢献しています。
優勝時のビールかけ▼

田淵幸一/西武時代
放出された4選手も、「人気のセ・リーグ」と言われ、しかも最古の球団である阪神へと移籍することに対して、もちろん嫌がるはずもなく移籍を了承。
こうして、阪神の主力として10年間の現役生活を過ごした田淵さんは、西武へと移籍していきました。
田淵幸一の生涯年俸をチェック!

1976年から1984年まで、実に16年もの間プロとして、阪神と西武で活躍した田淵さんですが、その生涯年俸はいかほどだったのでしょうか?
出典https://www.youtube.com/
もちろん、ホームランアーチストとして活躍した阪神時代のほうが、高年俸をもらっていた可能性
はあるでしょう。
それを直接、グラフで表してみるとこのようになりました。

田淵幸一の生涯年俸
残念ながら、阪神時代の年俸に関しては情報がなく、西武に移籍してからの年俸しか解りませんでした。。^^:
1979年12月21日、西武の田淵幸一が東池袋の球団事務所にて契約更改に臨み、現状維持の年俸2800万円(推定)でサイン。阪神から移籍1年目の今季は、打率.262、27本塁打、69打点の不成績。本人は減俸を覚悟も、漫画「がんばれ!!タブチくん!!」のヒットも一助になった人気が評価される。スポニチ78.12.22 pic.twitter.com/YraecPFwdS
— 振り逃げ満塁ホームラン (@furinige2013) December 21, 2021
しかし、このように最終年1984年の年俸が当時のレードで6800万と高くなっており、ついで1983年が4200万と高年俸です。
この時代の年俸6000万円は今の時代(2022年)で言う1億5,000万円ほどに相当します!
阪神時代も、このくらいの年俸をもらっていたのかもしれませんね。
特に、本塁打王を記録した1975年の年俸は、もしかしたら1984年の年俸に近いものであった
かもしれません。
■阪神選手の成績&年俸一覧!
⇒江川卓の関係が小林繁の成績&年俸に比例!球種やピッチングフォームは?
⇒【伝説が神級!】川藤幸三の解説が面白い!年俸当時最低だった?
⇒【生涯成績&年俸調査!】野田浩司のトレードで大損!フォークで三振の山だった!
⇒平田勝男は守備職人!息子は野球少年?家族&評判と年俸はいくら?
⇒【現在行方は?】山本和行は岩崎タイプ?球種や生涯成績はどうだった?
田淵幸一/阪神時代にホームラン打ちまくっていた!

阪神の主力として活躍し、「ホームランアーチスト」との呼び声が高い田淵さんですが、その異名は本当に正しいのでしょうか?
1969年から1979年、西武にトレードされるまでに積み重ねたホームランは320本、生涯のホームラン数が474本なので、実に2/3ほどを阪神時代に積み上げたことになります。

田淵幸一/バッティング
しかも、1972年から1976年の4年間、連続で30本以上のホームランを量産!
1975年には本塁打王を獲得するなど、まさにホームランバッターとして阪神を支え続けました。
しかし、その後西武に移籍した後に30本塁打以上を打ったのは1980年と1983年の2回のみ、年齢の衰えが始まったのか、阪神時代ほど量産することは出来ませんでした。
しかし、それでも5881打席のうちで打ったホームランは474本、計算すると12.4打席に1本はホームランを打っている計算になります。
王貞治「ヒットの延長がホームラン」
田淵幸一「外野フライの延長がホームラン」
佐藤輝明「どっちでもええけど、フェンスを越えればホームラン♪」#阪神タイガース #hanshin #阪神 4-0 DeNA
※このツイートはフィクションです— 🐯🦉山崎弘樹 Yamazaki Hiroki🦉🌎 (@puremalt2010) May 15, 2022
勿論、単純に打席数のみで計算はできないのですが、これは日本記録を保持している王貞治に次いで第二位の記録となっています。
その大柄な身体から放たれるホームランに憧れた、当時の野球少年も多かったことでしょう。

田淵幸一
阪神でキャッチャーをやっていた関川浩一も、阪神時代から巧みなバットコントロールで高打率をマークしていました。
そして中日に久慈照嘉と2対2のトレードで放出され、中日移籍後はそのバッティングにアジャストするために外野にコンバートされ中日星野監督時代には打ちに打ちまくり打率330をマーク!
その後、中日のリードオフマンになりリーグ優勝に大きく貢献していますね。
田淵幸一のバッティングフォームやなぜ打てたのか検証!

守備面が重要と言われている捕手において、通算474本という大量のホームランを打った田淵さん。
重労働と言われているポジションですが、それだけのホームランを量産できるには、何か理由があったのではないのでしょうか?

田淵幸一/バッティング
出典https://www.nikkansports.com/
田淵さんは、確かに体も大きい選手でしたが、決して無理にホームランを打っていたわけではなく、「バットにボールを乗せ、綺麗な放物線を描くようなホームラン打者」であったそうです。
田淵幸一選手は 膝と膝の中心が バッティングの基点だったな。これが 分かれば 右打者の長距離砲を育成出来るかもしれない。スエーバックの重さが 大きい。つまり 運動保存則により バットスイングのエネルギーが大きい。
— 吉澤 雅之(タイツ先生) (@taitsusensei) January 17, 2012
代打の神様と言われた八木裕や、長崎慶一などもキレイなホームランを打つアーティストでしたよね^^
記者によると、田淵さんのフォームは”日本の元祖”が詰まっているようなフォームであったということです。
左肩を内側に構えるクローズドスタンスからトップの形が出来るまで、ほとんど上半身が動かず、左足のステップを最小限に抑え、体の回転だけで打ちに行く。

田淵幸一
非力な日本人では長打を打ちにくいようなフォームのはずでしたが、田淵さんはこれでホームランを量産しているのです。
ハンマー投げのような形でバットのヘッドを走らせ、上半身を後ろに引くようにして打てるのは、田淵さんの体感の強さのたまものではないでしょうか。
また、フォロースルーもまるで、外国人助っ人選手並みに大きく、バッドのヘッドをこねないように仕えているため綺麗な放物線が描けるそうです。
両ひざの高さもほぼ変わらずにスイングができるため、軸がぶれずにダイレクトにボールに力が加わり、大きなフォロースルーでボールを「運ぶ」ことが出来るのです。
これが、非力な日本人でありながら、田淵さんがホームランアーチストとして王貞治に続く、第二位のホームラン率を残せた秘訣なのでしょう。
この記事を書いた人

- どうも、The Tigers管理人の虎次郎です!阪神ファン歴30年以上のコアなオールドファンです。阪神タイガースに関しての事なら私生活と同化しているほどのマニアです。「日本イチの阪神ファン」と公言しているダンカンにも負けない自信があります!とにかく阪神タイガースが好きな方、愛している方、ファンの方には絶対に楽しめる専門サイトになっていますので、ぜひ楽しんで行ってください!
新しい記事はコチラ!
阪神歴代情報2023.04.14【お前しかいない!】阪神/代打の神様歴代は川藤・八木・桧山・真弓!
阪神裏方スタッフ2023.04.14『ブサイクだけど給料高い?』タイガースガールズ/倍率は激しいのか?
阪神裏方スタッフ2023.04.13【Maiが鬼かわいい!】タイガースガールズ/インスタや引退のワードとは?
阪神歴代情報2023.04.11『歴代全チェック!』阪神スローガン⇒ネバサレで常勝軍団に!
コメント